東洋医学と現代医学の違いは?

病気に対するアプローチが全く違います

現代医学と東洋医学は同じ医学であっても、病気に対するアプローチの仕方が全く違います。

例えば、胃のところがつかえた感じがして食欲も落ちてきたといった場合、現代医学では当然いろんな検査をして徹底的に調べます。

その結果異常がなかったら、軽い胃炎ですね。ということになって、薬をもらって飲んでも一向に改善しないということがあったとします。

このような場合、東洋医学ではどのように診るのか。

東洋医学は、よく「気の医学」と言われます。これは、東洋医学のベースが、陰陽の気のバランスを調整して病気を治すことにあるからです。

では陰陽の気、すなわち陰気、陽気とは何ものか?

これを分かりやすく説明するのはとても難しいのですが、ごく簡単に言うと、「陰気は冷やし、陽気は温める働き」と言うことができます。

先の症例に当てはめてみると、まず東洋医学では詳しく問診します。そしてその症状が、「冷え」によるものか「熱」によるものか、言葉を変えると、陽気が不足して冷えているのか陰気が不足して熱を帯びているのかを判断します。

その他、顔色を診たり、舌の状態を診たり、鍼灸治療ではお腹を押さえたり、脈を診たりします。

そして、胃の陽気が不足したことによる症状だと判断したら、漢方薬では胃の陽気を補う生薬が配合された薬方を用い、鍼灸治療では胃の陽気を補うようにはり灸で治療します。

その人の体質に合った養生や治療、それぞれの季節に合った養生など、自然と共にという東洋医学の基本的な考え方を一度体験されてはいかがでしょう。